最近、限界を感じつつあります。
年々とやれる事は増えてはいるのですが・・・バックが一切追いついてきません。
栽培面積が増えると他の作業に振り向ける時間が全く無くなっていきます。
時間もですが、特に体力が限界となりつつあります。
そこで今年から他者の方法を勉強させてもらい始めています。
勿論ここ数年の分からないなりの経験値があってこそ、他者と交わることで得るべき差を知る事ができるということです。
やっていもいないと知るべき事柄が見えないものです。
近隣で米作を最初から行わず、乾燥野菜にシフトした方の情報をちらほらと得たので紹介者を経てという最もオーソドックスな方法でお会いし交流をさせて頂きに行ってきました。
会話しているとJAや県内の高校といった所からも見学や実習にこられているということでした。
特に今年私も規模を増やしたショウガ、あちらは『土佐一』という品種の栽培を2畝ほどされていました。
土佐一はこちらと高知、津山の3ヶ所で栽培をしているようです。

乾燥野菜は作物加工になるので販売する為での問題点を教えて頂きました。
大変参考になります。
野菜の乾燥は乾燥機で行っておられました。

加工は必要なので他にも機械を使用しておられました。


今後、研究所や勉強会にもっと参加したいと考えています。
但し動く方向を見誤ると時間の無駄になるので本物を見分ける嗅覚が必須です。
スポンサーサイト
- http://promenadewithpuppy.blog79.fc2.com/tb.php/451-0df77025
トラックバック
コメントの投稿